【はじめに】
近年、宝塚歌劇団を退団したスターたちが、その後も多彩な舞台で活躍するケースが増えてきました。なかでも圧倒的な歌唱力と表現力を持つ元宝塚歌劇団雪組トップスター・望海風斗(のぞみ ふうと)さんは、退団後も数々の舞台やコンサートに出演し、多くのファンを魅了し続けています。そんな彼女が、今度はマリア・カラス役を演じることになりました。このマリア・カラス役といえば、かつて黒柳徹子さんが主演を務め、大きな話題を呼んだ舞台『マスタークラス』での重要な役柄。その縁もあって、望海さんがテレビ朝日系列の長寿番組『徹子の部屋』に出演するということで、「この二人にはどんな関係があるのだろう?」と気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、黒柳徹子さんと『マスタークラス』、そして同じくマリア・カラスを演じる望海風斗さんの関係を深掘りしてみたいと思います。

【黒柳徹子と『マスタークラス』の歴史】
黒柳徹子さんが主演を務めた舞台『マスタークラス』は、アメリカの劇作家テレンス・マクナリーによる作品です。20世紀を代表するオペラ歌手であり、“世紀のディーバ”と称えられるマリア・カラスが、晩年に行った講義形式のレッスンを題材として描かれた戯曲で、日本でも1996年に初演されました。黒柳さんはその初演から長年にわたってこの役を演じ続け、鋭い洞察力と圧倒的な存在感をもつマリア・カラス像を見事に体現。舞台関係者や観客から絶賛されただけでなく、自身のライフワークとも言えるほどに愛着を持って取り組んできた作品でもあります。
テレビでおなじみの“徹子さん”とは一味違う、厳しくも孤高のオペラ歌手を演じる黒柳徹子さんの姿は、当時大きな衝撃を与えました。バラエティや司会者としてのチャーミングでユーモアたっぷりのイメージを覆し、天才的なオペラ歌手の内面を深く掘り下げる芝居力を披露したことが大きな反響を呼んだのです。こうして『マスタークラス』は彼女の当たり役の一つとなり、その後も再演を重ねながら多くのファンを魅了し続けました。

【望海風斗の魅力と新たな挑戦】
一方の望海風斗さんは、宝塚歌劇団に在団していた頃から圧倒的な歌唱力を持ち、“歌うまトップ”として多くの作品で主役級の活躍をしてきた実力派スターです。彼女がトップスター時代に主演した作品は、いずれも高い評価を得ており、とりわけミュージカルナンバーを歌い上げる力強い声量と繊細な表現力は、ほかの追随を許さない魅力の一つでした。退団後もその歌唱力を生かし、クラシックからポップス、さらにはオペラ的なアプローチまで、多彩なジャンルに挑戦し続けています。
そんな望海さんが今度挑むのが、黒柳さんも演じた“マリア・カラス役”。世界的オペラ歌手を演じるにあたっては、単に美しい声を披露するだけではなく、彼女が歩んできた波乱に富んだ人生や深い感情を表現することが求められます。宝塚で培われたドラマチックな演技力と確かな歌唱技術を持つ望海さんであれば、マリア・カラスの華やかさと孤独感、そして天才ゆえの苦悩をどう表現するのか、今から期待が高まっています。
【共通の役・マリア・カラスが繋ぐ二人】
黒柳徹子さんと望海風斗さんには、直接的な共演経験がまだ少ないかもしれません。しかし、二人とも同じ役を演じるという事実は、舞台ファンや宝塚ファン、そしてテレビ視聴者にとって大きな注目ポイントです。黒柳さんがいかにマリア・カラスを解釈し、あの伝説的歌姫の魅力と苦悩を表現したのか。その道のりを経てきた大先輩の姿は、望海さんがこれから同じ役を演じる上でも大きな参考になるのではないでしょうか。
マリア・カラスはオペラ界において絶対的な存在ですが、その人生は決して平坦ではなかったと言われます。天賦の才を持ちながらも、周囲の期待や自身のプライド、愛情問題など、さまざまな要素が複雑に絡み合い、彼女を苦しめることもあったのです。それだけに、歌唱力のある役者が演じるだけでは成立せず、人物の内面を深くまで掘り下げることが必要不可欠。黒柳さんの演じた“カラス像”と、望海さんがこれから新たに生み出す“カラス像”がどう違ってくるのか、比較してみるのも楽しみです。

【『徹子の部屋』出演で明かされる新たな関係】
望海風斗さんは、テレビ朝日系列の人気トーク番組『徹子の部屋』に出演予定です。ご存じのとおり、この番組は黒柳徹子さんが長年にわたりホストを務め、ゲストとじっくりトークをすることで有名。舞台の裏話やプライベートな素顔、苦労話や夢の話まで、黒柳さんならではの鋭い質問や温かいリアクションを通じて、ゲストの魅力を余すことなく引き出してくれるのがこの番組の醍醐味です。
今回、望海さんがマリア・カラスを演じるにあたり、黒柳さんはどのような言葉をかけるのでしょうか。先にカラス役をやり遂げた“先達”として、演じるときに感じた苦悩や工夫、そして役作りへのアドバイスなどが飛び出すかもしれません。また、二人がどんなふうに“マリア・カラス”という存在を捉えているのか、そこには大いに興味がそそられます。黒柳さんの豊富な舞台経験や国際的な活動歴から見るアドバイスは、演じる側だけでなく観客側にとっても、新たな視点を与えてくれることでしょう。
【深まる縁とこれからの期待】
宝塚歌劇団の舞台とオペラは、一見すると全く異なる世界のようにも思えますが、実はどちらも“総合芸術”として多くの要素を統合するという共通点があります。華麗な衣装やダンスが魅力の宝塚ではありますが、作品によってはオペラ的な歌唱法やドラマチックな演技が求められることも少なくありません。望海風斗さんのように、宝塚時代から発声法や表現力を磨きあげてきたスターが、オペラの名歌手を演じるのはある意味自然な流れとも言えます。
一方で、黒柳徹子さんは俳優としてだけでなく、多才なエンターテイナーとして長年にわたり活躍し、国際連合児童基金(ユニセフ)の親善大使など社会貢献の分野でも大きな足跡を残しています。そんな黒柳さんが“マリア・カラス”という強烈な個性を持った役柄と向き合った経験は、舞台人としても人間としても得難いものだったことでしょう。その経験を通して語られるエピソードは、望海さんのみならず、多くの舞台表現者にとって貴重な学びとなるに違いありません。
こうした二人の間に芽生える“マリア・カラスを介した縁”は、単なる先輩後輩という枠を超えて、舞台芸術の奥深さを語り合う貴重な接点になりそうです。しかも、それが『徹子の部屋』という密度の濃いトーク番組で実現するのですから、ファンとしては見逃せません。望海風斗さんが今後どのようにマリア・カラスを演じ、黒柳徹子さんがそれをどのように見守るのか――この二人の関係は、舞台の上だけでなく、お互いの今後の活動にも新しい刺激を与えていくことでしょう。
PR:




コメント